市販のスティックのりは臭すぎます。テープも臭くて使えない。
でも、これくっつけないといけない!
化学物質過敏症でも使えるのりは無いの?
そんな時は、でんぷん糊を炊いてください。30秒で作れて、予想以上に簡単です。
もしもっと強度が必要な接着剤として使うなら、古来から使われてきた接着剤「にかわを炊く」という手があります。
まずはすぐできる、でんぷんのりからご紹介します。
でんぷんのりは何から作れる?
でんぷん質なものであれば、ごはんでも小麦粉でもなんでもいいのです。
ただ、おすすめは片栗粉でつくるでんぷん糊。
小麦粉だといわゆるヤマト糊っぽく、白く不透明にな、小さかった頃指で塗っていた感じののりになります。
片栗粉だと透明で、中に空気の泡がキラキラ光って綺麗です。
化学物質過敏症でも使える?片栗粉でんぷんのりの作り方
材料:片栗粉―大匙1杯
水ー大匙4杯
- 材料を耐熱容器に入れ、レンジで30秒チンする
- ひたすらかき混ぜる
完成です。
ガスが使えるなら、全部を鍋に入れて火にかけ、かき混ぜます。
レンジの時より、ちょっと水を多めにしたほうが良いです。
この片栗粉でんぷんのりは、要するにわらび餅なので、残ったら食べられます。
子供が食べても安心・安全なのりです!
指を突っ込んだあと・使った後に食べる気はしないですけどね(苦笑)
他の粉でも作り方は同じです。
分量は適当でも全然大丈夫。水っぽければもう少し加熱してください。
最初は虫がこないか、カビが生えないか心配だったのですが、乾いてしまえば全然大丈夫。
思えば障子は伝統的にでんぷんのりで貼りますね。
無添加住宅も米のりで建っているくらいですし、かなりの強度が期待できます。
ただし、化学のりと比べると、やはり紙は少しシワが入ります。
でんぷんのりの注意点
生モノなので、保存がききません。常温では3日もすればカビが生えます。
使う時に、使う分だけ作るのがベストです。
逆に言えば、市販のでんぷんのりにはすぐ悪くならないために、防腐剤が使われている訳です。
3日しか持たないのりなんて、売り物になりませんしね。
さて次は、古代エジプト時代から使われてきた接着剤、にかわについてご紹介します。
「にかわ」とは?
にかわは、動物の皮革や骨などからとられる、のりです。漢字だと膠と書きます。
主成分は「コラーゲン」に熱を加えて抽出したもの、つまりはゼラチンのことです。
日本では平安時代から使われてきた、かなり強力な接着剤です。日本では魚も材料として使われてきたそうです。
化学物質過敏症でも使える?「にかわ」の使い方
一昼夜、水に浸したにかわを、どろどろに溶けるまで湯煎します。
使うなら、粉になっているものが使いやすいでしょう。お試しサイズもあります。
使いにくいポイントは、加熱していないとすぐに固まってしまうこと、やはり腐りやすいこと。夏場は特にです。
安く作るなら、こんな手段もあるようです(笑)
えええそんな材料から!?という動画ですが、にかわの強度・使った感じがよくわかります。
まとめ
古来から使われてきたのり・接着剤である、でんぷんのり・にかわについてご紹介しました。
ここまでシンプルな素材ののりならば、化学物質過敏症でも使えるのではないかと思います。
一度やり方を覚えてしまえば、もう考えることもなく手が動きます。
同時に、子供が使うのにも安心・安全です!