化学物質過敏症にとっても役立つ絵本の紹介です!
「イチからつくる」というシリーズがあリまして。
そのなかでも、のり(接着剤【せっちゃくざい】)というテーマの絵本です。
リンク
特に、化学物質過敏症で接着剤に困っている方にぜひ一度読んで欲しいオススメ本です。
化学物質過敏症でも使えそうな「のり」の作り方がたくさん掲載されています。
伝統的な〈のり〉
生き物からつくったもの
- デンプンのり
- ニカワ(動物性タンパク)
- ウルシ
- ふのり
- アラビアガム
- 盤石糊・豆糊
- 松ヤニ
大地からとりだしたもの
- 漆喰
- セメント
- アスファルト
- 石膏
- 金属ロウづけ
デンプンのりだけでも様々な種類が掲載されている
小麦粉をに溶かして作るデンプンのりは、盤石糊という名前だったんですね。
デンプンでも小麦タンパクでも接着するためなのか、接着力が強く、下駄などはきものを作る時に使われたそうです。
まとめ
天然の糊の作り方、使われ方について詳しく&わかりやすく書かれているので、化学物質過敏症で接着剤に困っている方におすすめしたいです。
それでも天然の糊は水や熱に弱いというデメリットがありますね・・・
水や熱に強い糊はウルシですが、扱いが難しそう。
ただ、日常使用の範囲内では、デンプンのりで充分かと思いますよ。
※本の臭いがダメな場合は、ゴミ袋に入れて読むといい感じです!